すっかりご無沙汰になってしまったブログ更新、それでも多少の配当金は収入として入ってきております。
加えて、7月から稼動している太陽光発電、これも記事にしなければと思いつつ、すっかり忘れてしまっておりました。
とりあえず配当金、一気にまとめて4月-9月まで。
続きを読むすっかりご無沙汰になってしまったブログ更新、それでも多少の配当金は収入として入ってきております。
加えて、7月から稼動している太陽光発電、これも記事にしなければと思いつつ、すっかり忘れてしまっておりました。
とりあえず配当金、一気にまとめて4月-9月まで。
続きを読むおはようございます。
ポートフォリオの高配当株化を進めていますが、絶賛株価下落中のJT(2914)をNISA枠にて300株購入しました。平均取得価格は2525円、75万7千円費やしました。
得れる配当金は、年間で合計4万7千円です。
6%を超える配当利回りのなか、ついに手をだしてしまった日本株唯一のタバコ株です。
続きを読む2018年10月頃から大荒れのマーケット、米中の関税論争もですが、そもそもマーケット流通マネーの引き上げが株価崩落を呼び起こすといった場面を想定しなければいけなくなってきました。
2019年になっても令和になっても、回復基調というよりも、いつショックが起きるのか、世間の投資熱はすっかり冷え込んでしまっているかのように感じられます。
ご多分に漏れず私もすっかり腰が引けてしまい、今後は
厳選投資
高配当×優待株
でインカムゲインを得ながらあわよくばキャピタルゲインを得るスタンスで2019年も乗り切っていきたいと思っています。
といわけで、1月から3月で受け取った配当金の記録です。
続きを読む我が家には子供が1人いるのですが、2018年になってようやくジュニアNISA口座を開設いたしました。
2018年のジュニアNISAで、枠上限でアクティブ投資を実施。
高配当で株主優待もある日本株3つに、絶賛値下がり中の高配当株ブリティッシュアメリカンタバコ(以下「BTI」)。おかげでコシの強いポートフォリオができたと思っています。
詳細は以下リンク。
2019年も、年が明けてすぐに80万円を子供の口座に入金。
そして1ヶ月も経たないうちに80万円分の株を買ってしまいました。
結論から申しますと、高配当に目がくらみ、タバコ株のみに80万円費やしました。
続きを読む我が家には子供が1人いるのですが、2018年になってようやくジュニアNISA口座を開設いたしました。贈与税に引っかからない程度に子供の銀行口座に円を移していたので、その一部を株式にまわした形になります。
私自身のポートフォリオは、正直ぐちゃぐちゃで、見返すと何の戦略性もポリシーも無い中買い進めた阿呆な口座になってしまいました。まぁ「株主優待を楽しむ」という軽い気持ちが唯一の方針ではありますが・・・
株初心者の時代から暗中模索でトライ&エラーを繰り返した結果、投資における戦略性は多少磨かれたのかなぁと思っています。ジュニアNISA口座については、成人するまでは口座から出金できないということで、長期投資が必至、これを受けて高配当株+株主優待でジュニアNISA枠を買い進めました。
続きを読む
最近のコメント