令和元年の超今さらながら2019年の目標を。2018年は、個人的には激動の年になりました。1年があっというまに過ぎてしまった印象です。2018年初の目標として、飛躍の1年にしたい、と思っておりましたが、飛躍できたのか、できなかったのか、はたまた地獄の入り口か・・・でもまぁ忘れられない1年になったのかなぁと思っています。
基本的には子育てで忙しい日々を送っており、2019年も引き続き子育てが中心になるのですが、以下の目標を以ってがんばっていこうと思っております。
資産運用
年初の目標としては、以下を挙げていました。
資産2,500万円
クロス取引
不動産投資
2018年の目標
主である株式運用株価も軟調に推移し、あまり資産運用的には上手くいきませんでした。額としては、1,500万円くらいで変わらず、です。現金と合わせても2,000万円程度ですので、2,500万円には届きません。未達です。
クロス取引も、何度か行い、優待ただ取りができました。クロス取引のスキルを覚えることができてよかったです。
2018年のトピックとしては、やはり不動産投資に尽きます。挑戦を目標にし、結果、1棟新築アパート(9室)を取得しました。
冬から情報収集に勉強、春に契約、夏に竣工でスタートでき、すぐに満室になって年を過ごせることになって本当にうれしい限りです。しかし、不動産取得から満室にいたるまでは、精神的な負担も強く、楽してお金を稼ぐということは世の中には無いと痛感いたしました。
以上を踏まえて、資産に関する今年の目標は以下です。
ポートフォリオの整理
まぁ、軟調だった市場で思い知ったのは、哲学と熟考が足りなかった。適当にかってもなんとなく儲かっていた時代でうまく乗っただけだったってことを思い知りました。
今後はコシのある、哲学的なポーロフォリオを目指すべく、今年は不要な銘柄は捨て、自分のポリシーに合った銘柄をセレクティブに集めていきたいと思っています。
中長期の目標としては、
年間受領配当金:(まずは)100万円
を目指します。
株価に一喜一憂することなく、安定的に受け取ることができる配当金を収入軸(といっても再投資する資金になるだけですが)として確立したく。
現時点で、
(引き続き)株式投資+現金で2,500万円の達成
イメージとしては、現金800万円・株式投資で1,700万円くらいの状態に持っていきたく。。
来年は、現金・キャッシュを蓄える期間にしたいと思っています。「cash is king」、機動的に財政が出動できるよう、蓄えておこうと。不動産投資はしばらく様子見ですが、もう取得しないというわけではなく、物件の情報収集は行いつつ、これは!と思った物件に確実に融資をつけて取得できるようにしたいと思っています。今、9室なので、中古でもう1棟アパートを、又は戸建て物件を得て、青色申告の65万円控除体制に以って生きたいです。
株の購入はNISA及びジュニアNISA枠のみでの購入に抑え(金額にして200万円くらい)、貯蓄します。
具体的には、1年間で300万円程度貯金し、現金資産額を700万円くらいにしたいと思っています。
今手元に既に450万円くらいあるのですが、既に見えている出費として不動産取得税があります。これが予想ですが100万円くらい・・・更に固定資産税の支払いもあります。ですので、300万円くらい貯金して、結果800万円くらいってのが妥当な目標かと思っています。
サブテーマとして、使用しているメインバンク(メガバンクの1つ)で500万円の貯金を保有して、最上位ステージになりたいと思っています。特典としては、他行振り込み手数料が回数制限ありますが、無料です。別の銀行で既に振込み手数料が無料のステージを得ているのですが、こちらも回数制限があるので、もう1つの銀行でも、そのステージになっておこうと、webで記事化するような話ではないですが。
確定申告
確定申告は毎年していますが、今年は不動産事業での収益も申告する必要があります。初年度でしたので出費が多く、いくらか還元を受けることになるので、確実に確定申告を行うことを目的としています。Freeeを使うつもりです。
今年、いろいろと自分なりのフォーマットを整備しておけば、来年以降も楽になるであろうと思っています。
資格・キャリア
英語を引き続き頑張ります。
さて、以下が去年の目標がでした。
TOEIC800突破 &英検準1級 合格
しかし、いろいろあって、主に子育てと不動産投資の勉強をがんばっていたため、TOEICも英検も結局受験しませんでした。
ただ、英語の勉強をやめたわけではなく、スカイプ英会話引き続き頑張ってやっています。実感としては、英語力は向上している、ような気がします。
まぁすでに英語の勉強が日常生活に落とし込まれているので、勉強自体は細々と続けます。今年TOEICだの英検だのの試験を受けるかどうか分かりませんが。
キャリアについてはもう考えることをやめました。
今の会社に在籍し続け、不動産投資で物件を買い進めることで財を成し、アーリーリタイアを目標にしている中、キャリアについて悩む暇がありませんでした。2019年も、転職等することなく、今の会社・部署で仕事をし続けます。
不動産投資だの株式投資だのしていると、サラリーマンがいかにリスクが少ないかということがわかります。ノーリスクミドルリターン、投資するものは体力と時間、それが日系メーカーのサラリーマンという投資商品でしょうか。
読書
最近は、書評どころか読んだ本をメモすることもなくなりましたが、2018年もけっこう多読したかと思っています。
小説、特に推理小説が好きなのですが、ここ1年はほとんど読むことありませんでした。代わりにたくさん読んだのが、不動産投資関係ですかね。
不動産投資業界は、株式やFX以上に有名な投資家が幅をきかせてセミナーだったり本を出版しています。はじめるにあたり、本を浴びるように読んだ次第です。
最近だと、姫路の大家さんで有名な大川さんの本が面白かったです。ビジネス臭の強い大家さんとステージが違うというか達観している部分に触れることができると思います。
その他
ジム通い&ピアノは継続できました。もはや継続が目的みたいなところはあります。
どれくらい時間が割けるか分かりませんが、
2018年はあまり旅行することが無い1年でした。海外へ行くこともなく、国内旅行も47都道府県旅行プロジェクトで新規開拓することはなく・・・2019年は、大型連休もありますが、会社から勤続年数に応じて特別に与える長期休暇として5日間与えられます。これを使ってどこかへ行こうと検討中です。
行ったことのないのが、山口、熊本、大分、鹿児島が引き続き残っています。一体いつになったら行けるのやら・・・
以上今年の目標でした。