「節約術とエクセル家計簿で貯蓄1000万円を目指すブログ」に多大な影響を受け、自分もエクセルで資産管理をしてみようと思い立ちました。フォーマットも勝手に見よう見まねでインスパイアされています。
特に、この「エクセルで全ての金融資産残高を一括管理する方法・コツまとめ」という記事で、エクセルで資産管理をすべき理由がとうとうと書かれており、すっかり影響されました。
「節約術とエクセル家計簿で貯蓄1000万円を目指すブログ」に多大な影響を受け、自分もエクセルで資産管理をしてみようと思い立ちました。フォーマットも勝手に見よう見まねでインスパイアされています。
特に、この「エクセルで全ての金融資産残高を一括管理する方法・コツまとめ」という記事で、エクセルで資産管理をすべき理由がとうとうと書かれており、すっかり影響されました。
今年はもうすぐ冬季オリンピック、6月にはサッカーW杯があったりで、忙しいですね。羽生君が金メダルを取ってから4年経ったと思うと、時の流れは最上川のように速く感じます。1日1日を噛みしめて生きたいと思うばかりです。
さて、2018年は、飛躍の年にしたいと、今まで以上に思っております。
思い起こせば就職して10年余り、自分が何をしたいかが分からず迷い込んで人生を消費してきた20代・30代でした。いまだその答えを見つけられたわけではないのですが、一貫してぶれない将来像があります。それは「お金持ちになる」ということ。子供の頃から、その点だけはブレずに来ました。しかし、現在、その目標に全力で取り組んでいるのか?と自分に問うと答えはノーです。株式投資も趣味程度、他の個人投資家さんと比較すれば恥ずかしくて目も当てられないポートフォリオ。勉強も足りていない。本ブログを立ち上げても、ブログ投稿はたまにしかせず、という体たらく。
今年は、投資相場としてどうなのか、というのはさておき、より一層資産運用に励み、成長したいなぁ考えています。
今年も、「資産」「資格」「キャリア」そしてプライベートな目標は「その他」と項目立ててみます。
(既に2018年が始まって3週間ですが)2017年も、たくさんの本を読みました。主に小説(ミステリー)とビジネス本。
最近は、電車の中ではスマホをいじっている人だらけでビビります。そっと画面を覗きこむと、5割はSNS、3割ゲーム、1割がKINDLE的なもので読書(漫画含む)、その他1割ってとこでtしょうか。そんな中、たとえ満員電車の中でも、せっせと本を広げて多読した一年でした。
読んだ本は、書評⑵、⑶、⑷、⑸ ですので、40冊以上は読んでいます(面白くなかった本は記事にしていません)。
数としては非常に少ないですね。。。もっと読んでいきたいのですがなかなか時間もなく・・・
さて、私が読んだ2017年に出版された本の中で最も面白かった本をここで発表致します!
題して、「東二条 読書大賞2017」です。
2018年は年始から、不動産投資に時間を費やし、いよいよ手をだすことになりましたが、引き続き株式投資にも励んでいく次第です。(参考記事:TATERU(旧会社名:インベスターズクラウド)でアパート経営を始める話)
まぁ株式市場が過熱気味であるため、現金化、他の手段として不動産投資に走ったわけですが、実際、株と不動産の市況はある程度リンクするので、今不動産投資を決断したのが正解かどうかは分かりません。
さて、株式については、基本的には中長期で保有する戦略でいわゆるバリュー株や優待株を多く保持しています。PER、PBR以上に配当利回りは重視していて、というのも自分の見込みと違って大幅に評価損を出したとしても配当金が保有する担保になるためです。株売買の戦略は人それぞれですが、私がたどりついたやり方が配当利回り重視戦略です。優待含めて5%以上、配当利回りは3%程度が基準になります。
さて、では今更ですが2017年の配当収入をここで発表します。
最近のコメント