少し前ですが僕は独学で日商簿記3級、そして2級を受験・合格しました。
なんで受験したかというと、簿記3級受験を考えた当時僕は学生でちょうど就職するタイミングで、理系だけれども簿記くらい持っていた方がいいかなぁと思ったからです。あと、ふつう会社に内定もらった後、内定者に対して何かしら課題等与えるのが普通だと思うのですが、僕が就職した会社には全くそういう研修が無くて、手持無沙汰感があって何かしたいなぁと思っていたのです。
理系であったので、会計の知識は全くゼロのところからでした。学生中の簿記3級を合格し、勢いのって2級を受けたものの1度落ちました。その後、社会人1年目にリベンジし、簿記2級を合格しました。
備忘録的に、本記事ではまずは3級について記します。使用した参考書や勉強時間等、是非参考にしてください。
Contents
そもそも簿記とは?
そもそも簿記とはなんぞやという話ですが、帳簿に記録する方法のことです。辞書によると、
企業の経済活動の結果として生じる財産,資本の変動や資本循環過程としての価値の流れをおもに貨幣価値によって測定し,勘定形式を用いて会計帳簿に記録,計算し,その結果を正確,明瞭に表示するための経営計算制度あるいは計算技術。
ということのようです。
簿記は技術というかやり方であり、業界別でいろんな簿記があります(銀行簿記、工業簿記、農業簿記、など)。
その中で最も基本的な簿記が商業簿記であり、簿記3級では商業簿記が試験になります。
簿記検定の種類
まず、簿記検定を受ける、といっても実は簿記検定は1種類じゃないのです。日本には、4種類もの簿記検定があります。それは主催する協会による差です。
日商簿記検定(日商簿記)
全国経理教育協会 簿記能力検定(全経簿記)
全国商業高等学校協会 簿記実務検定(全商簿記)
日本ビジネス技能検定協会 簿記能力検定試験(日ビ簿記)
僕は、日商簿記検定しか受けたことがないので、他の検定試験は分かりません。調べたところ、全商簿記とかは商業学校生向けのテストみたいです。世間的に簿記といえば通常は日商簿記検定を指すので、日商簿記を受験するのが王道だと考え、日商簿記を受けました。
ちなみに、日商簿記検定とその他の検定では、級の難易度が違うため、ちょっとややこしいです。日商簿記検定2級レベルは、全経簿記1級のレベルらしいです。簿記2級とあっても、何の簿記検定か書かないと、実力が示せないので、ちゃんと○○簿記の××級と履歴書などには書きましょう。
ここでは、僕が日商簿記検定を受験したので、日商簿記を前提に進めます。
受験のきっかけ
あくまで目標は2級合格でした。履歴書に自信を持って書けるのは、簿記2級以上ですからね。転職サイトとか見ていても、求めている人物像には「簿記2級程度のスキル」とか書かれていたりします。しかしまぁ、いきなり簿記2級に合格する自信も無く、まずは簿記3級を受けるのが王道のようだったので、3級を受験しました。実際、いきなり2級を受験するのは無謀です。3級から受けるのは結果的には、回り道にはならないので、3級を受験することを推奨します。4級もあるのですが、4級になると逆に参考書等の入手が難しく、本屋では見かけません。3級はさほど難しくないため、3級の受験からで問題無いと思います。
よっぽど自信がある人、公認会計士や税理士資格の勉強をしている人レベルだったら、3級をすっ飛ばして、2級をいきなり受験してもいいのかもしれません。
ちなみに簿記2級・1級は商業簿記と工業簿記が含まれます。工業簿記はものづくりで欠かせない原価計算に関する知識が問われますが、3級では関係ありません。
日商簿記3級の概要
試験科目 | 試験時間 | 合格基準 |
---|---|---|
商業簿記 ・5題以内 | 120分 | 70%以上 |
試験は120分と長いです。
合格基準は100点満点で、70点で合格です。
ちなみに受験料は、なんと2,800円!!!
安い!こんな安い試験みたことないです。エネルギー管理士は17,000円しますからね・・・
また、試験には電卓持ち込みOKです。最近はスマホがあるので、電卓を持っていない人が多いかもしれませんが、簿記を受験するなら是非用意しましょう。練習の時から慣れておくのが良いでしょう。
CASIO製品が王道でベターかと思います。価格も1,000円台くらいのもので十分です。といっても安くすぎる小さくて誤操作しやすいので、実務用がいいですね。
こういう感じのがいいと思います。
さて、簿記の問題構成は、
第一問 仕訳
第二問 帳簿
第三問 試算表
第四問 決算関係か伝票
第五問 清算表
という感じです。
申込方法でですが、インターネットからは申し込めません。
お近くの商工会議所で受付くださいとのことです。まぁどこの自治体にも商工会議所があると思うので、面倒でしょうが商工会議所受付まで行きましょう。
参考書
ネットスクール㈱が出版している「サクッとうかる!簿記3級」のテキストとトレーニング、合計2冊を購入して使用しました。最近リニューアルをしたようですね。
テキストはインプット用の参考書、トレーニングはアウトプット用の問題集という位置づけです。まずはテキストを読み倒して基礎知識を習得してからトレーニングで問題をさくさく解くという流れです。
ネットでも買えますし、資格コーナーがある書店であれば、どこでも置いています。簿記テキストとしては、最もポピュラーなのではないでしょうか。
似たシリーズで、「スッキリわかる」シリーズもありますが、まぁどちらでもいいと思います。内容に差は無いですから。本屋さんでちょっと見て、気に入った方で勉強していきましょう。
個人的には使用していた「サクっとうかる簿記3級」は初心者向けで、かなり良かったです。何が良かったかというと
フォントサイズがけっこうでかい
これは、けっこう大事なことです。細かくて小さな字でぎっしりと書かれているとやる気を失います。初心者向けだけあって、1ページの情報量が少なく、どんどんページ数もこなせて、やる気が持続しました。
ビジュアル的で漫画絵が多い
勉強は、イメージが大事です。文章だけではなく、どのような場面を捉えているのか、を意識することで理解度が大きく変わってくると思います。どんな検定試験でも、漫画絵の多さは大事だと思ってます。
さらになんとテキストはフルカラー!(問題集は違います)
10日間で終わるようにしている
このシリーズのいいところは、副題で「10日間で終わる」と書いています。内容を分けて、day1、day2…と章にしてくれています。素直にやれば、本当に10日間で終わります。長くても2週間で終わらしてください。たぶん、1日2時間程度時間が取れれば、大丈夫だと思います。
値段が安い
ユーキャンとかでやると簿記3級とはいえ、三万円くらいします。この本だと、2つ買うだけで2千円におさまります。正直3級だと、テキストで十分で、専門学校への通学や通信スクールは不要です。
逆にあとあと気づいた良くなかった点は、構成です。サクッとシリーズはページで五分の三くらいは「仕訳」とか「勘定項目」についてです。仕訳や勘定項目についての解説はとても丁寧で分かりやすく、初学者にとってはとても取っつきやすいです。しかし、簿記の本質は決算書類の作成であり、仕訳や勘定項目を覚えても、それが問われる問題は本試験で5つ問題があるうちの第一問にあたり、点数配分でいうと20点(100点満点)です。仕訳の勉強は楽しいのですが(これが楽しくなかったら簿記はけっこう難しい試験になるかも)、仕訳の勉強ばかりしすぎても点数には結びつきません。
そこで必要となるのが、過去問です。
過去問
簿記において、過去問対策は重要です。なぜなら、日商簿記は問題のパターンは限られており、過去問をやりぬくことが合格への近道です。さくっとうかるシリーズの唯一にして最大の問題点は、本試験対策があまりできておらず、試算表・決算表の問題の対策が手薄です。
簿記3級の点数配分は
第一問 仕訳(20点)
第二問 帳簿(10点)
第三問 試算表(30点)
第四問 決算関係か伝票(10点)
第五問 清算表(30点)
点数配分がでかいのは決算関係や試算表等なんですが、サクッとシリーズでは対策があまりできませんので、過去問を購入して解いた方がいいです。
しっかりと過去問対策をすれば、清算表はパーフェクトに正解しなくても、部分点も出ますし、簡単に合格点(70点)は取れるのかなぁと思います。
過去問もぜひそろえてください!

勉強方法
さて2つのスッキリわかるシリーズ参考書を手に入れると、実際にページを開いて勉強しましょう!
<テキスト編>
とりあえず、テキスト編に従い、day1、day2と1日に1章ずつ終わらせました。
テキスト編の各節最後にある『基本問題』と、問題集編にある『本試験形式の問題』の“ツーステップ式"を採用しているとのことで1日分のテキストを読むと後半の問題集で演習する、という流れです。
基本問題では各節の内容を理解できているか、本試験形式の問題では制限時間を目安に実際にどれだけ解けるかチャレンジすることができます。
本当に10日で終わります。
勘定項目や仕分項目を覚えていきます。これは、けっこう楽しいです。最後あたりで、応用というか試算表や清算表を穴埋めします。穴埋めといっても、勘定原理をしらなければ、なかなか合いません。
テキストで簿記のエッセンスを理解するのがこの本の目的です。
問題集も入っていますが、少し足りないので、本質理解問題集編で補います。
<トレーニング編>
テキスト編に対応しているので、並べて問題をがりがりと解いていきましょう。
問題演習は『基礎編』『応用編』の2段階構成となっており、終わる時には簿記というのがしっかり自分の血となり肉となります。
テキストで学んで、過去問へ進む間の重要なつなぎになります。
この2冊を使用し、1日3時間程度勉強していました。
おすすめは月曜日から始めることです。主に仕分の種類ややり方を覚えるDay1~5はそこまで時間がかからないので、平日のアフターファイブでできると思います。そして土日で、試算表や清算表の練習をしっかりと時間をかけてやるというイメージです。
するとほとんど1週間で終わります。
そして、サクッとシリーズの2冊が終わってからは、過去問をやっていきます。
過去問を使用して、何回か本番形式で演習を行うことで、合格率は間違いなくアップします。
簿記はスポーツと言われますが、繰り返しトレーニングすることが重要です。もし時間があれば、過去問を2周くらい回して演習しましょう。
勉強時間
40時間程度でした。購入した参考書以外のことはやりませんでした。
「サクッとシリーズ」を1日3時間で7日間勉強したので、合計21時間、過去問で10時間程度必要かと思います。
結果
私は、運よく簿記3級を一発で合格しました。調子に乗って、2級を目指すこととしました。
2級については、以下の記事です!
以上、最後まで読んで頂きありがとうございました!