株式運用の楽しみの1つといえば、株主優待。
毎年いろんな株主優待をもらっているのですが、2017年からはメモがてらブログにて紹介しようかと思います。
ヤマウラ(1780)
優待品:乳製品セット(飲むヨーグルト、チーズなど)
優待権利月:9月末
優待到着月:1月
株主優待は3,000円相当の地場商品。100株で1つ、300株で2つ、500株で3つくれる。
そして、地場商品がすごい。ふるさと納税ばりのカタログがまず送付され、20弱もの商品から選ぶことができる。長野県伊那市に本社があるようで、基本的には信州産のものがならぶ。悩んだあげく選んだ乳製品セットは、飲むヨーグルトが7本、それに裂けるチーズ2つ、燻製チーズがあった。飲むヨーグルトはめちゃくちゃ美味い!この優待のおかげで、飲むヨーグルトにはまってしまい、毎週飲むヨーグルトを買って飲んでいる。なお、普通に楽天とかで買える。楽天市場だと700円するから、7本含まれている時点で3,000円相当をはるかに超えている。
![]() |
信州駒ヶ根高原すずらんハウスのむヨーグルト900mlクール便発送!!飲むヨーグルト 価格:710円 |
私が株を買った時は1単元100株4万円程度だったから、優待利回りは7%を超えていたということになる、隠れ良銘柄だった。2017年4月時点で650円まで上がっている。それでも優待利回り4%と悪くない。
配当金はしょぼいが(5円/株)、優待が良いのでおすすめ。
ロングライフホールディング(4355)
優待品:レトルトカレー 4袋
優待権利月:10月末
優待到着月:1月
![]() |
価格:540円 |
ロングライフカレーというレトルトカレーが4つもらえる。
これがなかなか美味い。ガラムマサラパウダーという粉がついており、又、具であるビーフもかなり美味しい。粗悪なレトルトと違い、高品質なレトルトカレーであるようだ。なお、楽天市場では1個540円で買える。つまり、4個なので2,160円相当の優待のようだ。
私が株を買った時は1単元100株で3万円程度だったが、2017年4月時点で1株500円程度まで上がった。
老人ホームという今後ますます需要が増えるであろうマーケットであるため、安泰とみてホールドし続けるつもり。
ファーマライズホールディングス(2796)
優待品:薬用歯磨き粉 デンタルポリスDX 80g × 2つ
優待権利月:11月
優待到着月:2月
実は隠れ優待利回りが高いと思われる銘柄。
優待品はアロマペン、アロマスティック、薬用歯磨きの3つから選ぶことができるが、アロマに興味が無いので実用的な薬用歯磨きを選択している。
デンタルポリスDX(80g)は楽天市場では1つ約850円、2つもらえるので1,700円の価値がある。1単元約5万円(2017年4月現在)で配当金も1,400円出たので、株主優待含む利回りは6%を越える。
![]() |
あす楽 デンタルポリスDX 80g 医薬部外品 歯磨き粉 歯周病予防 プロポリスエキス配合 価格:797円 |
業種はドラッグストアと安泰な業種だし、しばらくはホールド。
CIJ(4826)
優待品:クオカード 500円
優待権利月:12月末
優待到着月:3月
クオカード500円。1単元5万円くらいなので、株主優待含めた利回りは4%くらいとなる。
無借金経営らしく、安定した経営状況に好感もっています。引き続きホールド。
リンクアンドモチベーション(2170)
優待品:クオカード3,000円
優待権利月:12月末 (6月末もある)
優待到着月:3月 (6月分はたぶん9月くらい)
すでに取得価格の5倍程度になった大好きな銘柄。
取得した時は100円台で株主優待も無かったが、今や600円台(2017年4月現在)。もはや売り時が難しい。
ここの株主優待はクオカードをくれる会社の中でも最も額が高いかもしれない。
1,000株以上の株主を対象に保有株式数・保有期間に応じて半年毎にQUOカードがもらえるが、かなり太っ腹な内容。
1,000株以上
1年以上: 1,500円分
2年以上: 3,000円分
3年以上: 4,500円分
2,500株以上
1年以上: 3,800円分
2年以上: 7,500円分
3年以上:11,300円分
5,000株以上
1年以上: 7,500円分
2年以上:15,000円分
3年以上:22,500円分
10,000株以上
1年以上:15,000円分
2年以上:30,000円分
3年以上:45,000円分
15,000株以上
1年以上:22,500円分
2年以上:45,000円分
3年以上:67,500円分
私は1,500株しかもっていないので、2年以上で3,000円のクオカードをもらったわけであるが、安い時にもっとつぎ込んで買っておけばと後悔している。